今までの社会人経験から学んだことを活かして、コーチングビジネスを起業してみたい!と考えたことありませんか?
最近は、自身のコーチング体験をきっかけに、会社員を辞めて、コーチングで独立・起業を目指す人が増えいるようです。コーチングビジネスを起業したいけど、実際の仕事内容が分からない方も多いのではないでしょうか?そこで本記事では、コーチングビジネスの特徴と起業するメリットについてご紹介していきます。
最後に、実際にコーチングを仕事にする際の注意点も解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
コーチングとは?
まずは、コーチング(Coaching)とは、誰にどんなことを提供する仕事なのか確認しておきましょう。
コーチングとは、クライアントが持つ潜在的な力を最大限に引き出して、能力を発揮させること。
クライアントはコーチングを受けることにより、目標達成のために必要な考え方を身に付けることができます。
自分一人では実現できないような成果を効率よくスピーディーに達成できるのがメリットです。
コーチングビジネスとは?
コーチングビジネスとは、コーチがクライアントに対して、コーチング・セッションをして、報酬を得るビジネスモデルです。コーチングの種類は、起業・人事・エグゼクティブ、人間関係、健康、スポーツ、恋愛、結婚など、目的別に様々な種類があります。
クライアントにはそれぞれ明確な目的があり、それを達成するためにコーチが全力でサポートすることで、成功報酬を得ています。クライアントが結果を出すために、コーチはクライアントの現状を正確に把握し、望んでいる姿を目指してサポートすることが大切です。
クライアントと話をしながら、気づいたことを指摘したり、目標達成や課題解決のために行動を促進します。クライアントはどのコーチに出会うかによって結果が変わってしまう程、大きな影響力があります。コーチングのレベルが高度になればなる程、クライアントが目標を実現するまでのスピードが早くなり、満足度の高い結果を得ることができるのです。
そのため、コーチングビジネスをするならば、常にコーチとして責任感を持ち、クライアントに継続してレベルを高めるスキルを身に付けなければなりません。顧客がコーチングの質に満足すると、口コミや紹介によってコーチングビジネスは成功に繋がるでしょう。


コーチングとコンサルティング違いは?
では、コーチングとコンサルティングは何が違うのでしょうか?両者どちらもクライアントの行動を促す共通点がありますが、それぞれアプローチ方法が異なります。
コンサルティングでは、コンサルタントがクライアントにヒアリングをして、問題や課題の解決するための戦略や行動プランを考え、クライアントに答えを与えます。コンサルティングはクライアントの問題や課題の解決が目的となるため、解決に向けた最善の提案をするのが特徴です。
その一方で、コーチングでは専門的なアドバイスはせずに、クライアント自身が目標を達成するための戦略を考えさせます。クライアント自らが答えを見つけるように促し、行動できるようにするサポーターのような役割です。


コーチングビジネスの5つのメリット
コーチングビジネスは、クライアントの人生の質を高めて、「なりたい自分」になるサポートをする魅力的な仕事といえます。
ここからは、コーチングビジネスを起業する5つのメリットについて見ていきましょう。
①自分の得意分野・経験・スキルを生かすことができる
コーチングビジネスは様々な種類があるので、自分の経験やスキルを活かして仕事に繋げることができます。
自分が仕事やプライベートの人生で悩み、乗り越えたことは、コーチチングビジネス起業の大きな財産となります。
②クライアントに感謝されてやりがいを感じる
コーチングビジネスはクライアントの人生を変えるため、感謝されることが多く、仕事にやりがいを感じられます。
クライアントの目標達成は、自分自身のコーチングスキルの成長にも繋がるのです。
③自由な働き方ができる
コーチングビジネスは自宅兼オフィスとして起業することができます。
会社員のように時間と場所に縛られずに、自由に働くことができるメリットがあります。
クライアントとの話し合いの上で、ヒアリングする場所や時間は柔軟に変えられるため、時間の使い方も自由になるでしょう。
④年収アップが見込める
コーチングビジネスは自分のスキル次第で、軌道に乗ると大きな年収アップが見込めます。
日本も欧米のように個人がコーチングを受ける人が増えており、今後は需要が高まることが期待されます。
自身のコーチングの質を高めて付加価値が上がり、安定したビジネスモデルを構築すると、会社員時代よりも年収倍増も夢ではありません。
⑤自分自身の人生も豊かになる
コーチングビジネスはクライアントの人生の質を上げるだけでなく、自分自身の人生も豊かになるのがメリットです。
コーチ自身が常に前向きでなければ、クライアントの成果に結びつかないため、必然的に自己成長できるのです。
そのため、優秀なコーチほど自分にもセルフコーチングを受けてメンテナンスを怠りません。
コーチングビジネスを起業する際の注意点
コーチングビジネスは、経験とスキルさえあれば、資本金ゼロで始められるとネットでもよく紹介されています。
しかし、実際はコーチングとして起業するためにまとまった初期投資が必要です。
レベルの高いコーチングスキルを身につけるには、知識の習得だけでなく、実践的なトレーニングが必要です。
独学で身に付けることは難しく、コーチ養成スクールへ通ったり、講座を受講することも大切です。
そのため、コーチングビジネスはゼロ資金では難しく、成功するには自己投資が必要となることは理解しておきましょう。
自分もコーチングを体験してその価値を実感したり、ユーザー目線で物事を考えられる目線も身につけることが大切です。
そしてもう一つの注意点としては、コーチングのスキルを身に付けたからといって、すぐに収入に繋がるわけではありません。
安定した収入を得るためにセールスやマーケティングも行い、クライアントを獲得していくことが大切です。
コーチングビジネスを起業する場合は、コーチングスキル・ノウハウだけでなく、顧客を得るための集客方法も考えていく必要があります。
サラリーマンが会社を辞めてコーチング起業するメリット|まとめ
コーチングビジネスは、クライアントに感謝されることが多く、非常にやりがいのある仕事といえます。コーチングというお仕事は、日本ではまだ広く認知されていませんが、徐々にその重要性が話題になっています。自分のビジネスや人生を豊かにするためならば、どんな手段を使ってても努力したい人は多いです。
会社員時代に培った知識やノウハウを活かして、他人の人生もプラスにできたら、きっと満足されること間違いありません。コーチングビジネスを安定させるには、自身のコーチングスキルを磨き続けて、サービスの質を高める努力が求められます。
ぜひ、今後の起業プランの一つとして、コーチングビジネスを視野に入れてみてはいかがでしょうか。


脱サラをするにも、文章を書くスキルは習得しておくのがおすすめ。以下の記事を参考に、文章の書き方を抑えておくと今の仕事でももちろん、起業後のビジネスシーンでも必ず役に立ちますよ。

