主婦やシングルマザーとして生活を支えようとすると、仕事と家事と子育てと、やることに追われ時間が取れず、収入が増えないという悩みを抱えてしまうものです。
僕も母子家庭で育った経緯があり、小学校の頃などを振り返ってみても、親が家にいない、夜眼が覚めても親がいないなどの経験を何度もしてきました。主婦に限らず、母子家庭において、シングルマザーとしてブログで稼ぐ方法を解説していきます。
結論を言えば、ブログで稼ぐことはできます。
シングルマザーであれば、ブログをスタートさせることを特にオススメしていきます。その理由や始め方、収入を得るまでの道筋を解説していきます。
主婦・シングルマザーがブログを使って自宅で稼ぐことはできます
ブログで稼ぐというと、誰でにもできて、簡単で、すぐに稼げると思われがちですが、正直なことを言っておくと、やることは簡単ですが、収入を得るようにすることは簡単ではありません。
誰にでもきるし、やれば収入に繋がっていくものですが、多くの人は続けられずにやめてしまうからです。その理由の一つは、すぐに稼げないということです。
パートやアルバイトの場合、その日働いたら報酬がもらえる。毎月働いた時間の分だけパート代が支払われるなどの対価が見えやすいものですが、ブログの場合はやっても数字(=収入)として成果が出るまでに最低でも3~6月ほどの時間がかかってしまいます。
その間、ブログを書くということは継続しているので、作業は大変なのに収入に繋がらないという状況もあります。
時給換算の参考例
- ブログの記事作成
→記事1本=5時間
→毎日書く=30日 - 5時間×30日=150時間
- 時給を900円と仮定
150時間×900円=135,000円
上の参考例のように、仮にパートやバイトであれば手に入れられた「135,000円」も、ブログの場合、最初のうちは頑張って作業をしても0円の対価しかない。そんな状態が発生してきます。
なので、多くの人がブログをスタートしても、目の前のことだけを考えてしあうと稼ぐに繋がらない。だからブログをやめてしまう。だからブログは稼げないという結論を見出してしまうのが現実です。
主婦・シングルマザーがブログをやるべき理由
母子家庭という環境において、冒頭にも書いたように、シングルマザーは仕事と家事と子育てのバランスが難しいという現実があります。また、母子家庭は収入が低く生活をするだけで大変で、パートをしても生活費を稼ぐことで精一杯。
その理由としては、自宅にいながら毎月の収入を得ることができる、だから子供との時間を確保しながら仕事との両立ができるということです。パートやバイトをしながらだと、子供の体調などの状態によって時間を確保しずらかったりしますよね。
僕も昔、母親に対してそうした状態を作った経験が何度もありました。しかしそうした状態は、働く時間を削るということになり、収入を減らすことにも実際は繋がってしまいます。だからこそ、シングルマザーであればブログをやった方が良いというのがあります。
ブログの需要がまだ十分に存在していますし、それはイコールとして収入を得ることができるということに直結します。何よりも、シングルマザーとしての経験や体験を記事にすることが収入に繋がると考えたら、それ以上の強み、メリットはないかなとも考えられます。
では、ブログでどのように稼ぐことができるのかを紹介していきますね。
ブログで稼ぐことはできる|主婦がどうやって稼ぐのか方法を解説
ブログで稼ぐ方法には大きく3つの方法があります。
- クリック型の広告収入を得る
- 人の商品を紹介して報酬を得る
- 自分の商品を提供して報酬を得る
では、一つづつ解説をしていきます。
クリック型の広告収入=Google AdSenseの活用
クリック型の広告収入で一番有名な方法は、Google AdSense(グーグルアドセンス)広告とものです。
アドセンス広告は、あなたのブログを見に来てくれた人に向けて、企業などが出稿している広告を表示させ、その広告を読者にクリックしてもらうことで報酬を得るというものです。
アドセンス広告の場合、厳密に言えば情報が足りませんが、イメージとしては、上記の図のように広告を出稿し、表示された広告をクリックしてもらうことで収入を手に入れることができるようになります。
なので、ブログを見に来てくれる人が多ければ多いほど、収入を手に入れることに繋がります。言い換えれば、ブログを見てもらえなければ報酬に繋がらないというものになってきます。
Google AdSense広告の報酬例
1クリックの単価=30~40円
- 月に100回クリックされた=3,000円~4,000円/月
- 月に1,000回クリックされた=30,000円~40,000円/月
- 月に10,000回クリックされた=300,000円~400,000円/月
※アクセス数の0.05%~1%がクリック率の相場
仮にブログに来た読者の1%がクリックしてくれたとして、月に30,000円を稼ごうと思うと1,000回クリックされる必要があります。そうすると、10万アクセス=月に10万回見られるブログを作ることが必要となります。1日に換算すると、30日に割っても1日3333回は見られる必要があるとなります。
このように、どれだけクリックをしてもらえるかが収入の差を作っていくことになります。そのため、Google AdSense広告はブログにアクセスを集めることが一番の目的になってくる方法となるということになります。
人の商品を紹介して報酬を得る=アフィリエイト
人の商品を紹介して報酬を得る方法をアフィリエイトと言います。
アフィリエイトと聞くと、マイナスのイメージをもたれやすいですが、あなたが紹介したいと思った商品をブログで紹介していく。そして、ブログを見てくれた人がその商品に興味を持ってくれて購入してくれれば報酬が発生するようになります。
アフィリエイトで収入を得るには、ASP(Affiliate Service Provider:アフィリエイトサービスプロパイダーの略称)というサービスに登録をしておくことで、あなたが紹介したい商品のリンク(あなただけの販売URL)を取得することができます。
「Amazonアソシエイト」は、Amazonが運営しているアフィリエイトサービスで、Amazonに出品されている商品を紹介することができるようになります。
「A8.net」は、下記の画像のように様々なジャンルの商品やサービスから紹介したいものを選ぶことができます。
一つのカテゴリーの中を見てみるとこんな感じ
アフィリエイトの場合は、ブログのアクセス数よりも、どんな商品を紹介するのか、どんなジャンルの商品を紹介するのかなどのように、作るブログのジャンルやどんな人を集めるのか=キーワード選定が重要になってきます。
ブログへのアクセスよりも、記事の中身ということですね。
自分の商品を提供して報酬を得る=完全に成果報酬
自分の商品を提供するということは、あなたがお客様に向けて販売する商品やサービスを用意する必要があります。アフィリエイトの場合は、すでにある商品の紹介でしたが、自分の商品を販売する場合は完全に成果報酬型となります。
成果報酬型というのは、売れたら売れた分だけ収入に変わるということです。
ブログを見に来てくれた人に対して、あなたの商品やサービスを提供することになるので、購入をしてもらいやすくするための仕組み(販売の流れ)を作っておくことがポイントになります。アクセスを集めるよりも、商品を販売する仕組み(=流れ)を作っておく必要があるのが、自分の商品やサービスを売る場合のポイントになります。
補足
女性起業の一つとして、コンサルタント起業が近年注目を浴びています。そうしたコンサルタント起業なども、ここで紹介した自分の商品やサービスを提供するものに含まれてきます。
母子家庭の実情を調べてみました
平成28年度の厚生労働省の調べによると、母子家庭の平均年収は200万円とされていました。
そんな平均収入の他にも現状を紹介しておきます。
母子家庭と父子家庭の世帯数
母子家庭 | 123.2万世帯 |
父子家庭 | 18.7万世帯 |
母子家庭になった理由と収入の違い
母子家庭になった理由 | 割合 | 平均収入/年 |
離婚 | 79.5% | 205万円 |
遺棄 | 0.5% | 202万円 |
死別 | 8.0% | 186万円 |
未婚 | 8.7% | 170万円 |
上記図のように、離婚が原因でひとり親になっているケースが一番多いようです。離婚の場合は、養育費などをもらっているケースもあるかもしれませんが、それでも収入面で見ると、年収205万円となっており、月に換算すると17万円ほどです。
家賃や水道ガス光熱費、食事代、その他の支払いをしていたらカツカツな状況であると容易に想像することができます。
母子家庭における帰宅時間
帰宅時間 | 割合 |
午後6時以前 | 34.7% |
午後6~8時 | 44.2% |
午後8時~10時 | 7.4% |
午後10時~12時 | 4.0% |
深夜早朝 | 2.0% |
母子家庭においての親の帰宅時間で見ると、午後8時前までに帰宅で77.9%と圧倒的に多かったのですが、午後6時前で34.7%という数字からも働けいている実労働時間はもっと短いということがわかります。
母子家庭であるからこそ、働く時間を削る必要がある。だから収入が増えないという負の連鎖が生じているのが現状です。もちろん、子供が熱を出したなどの場合には仕事よりも家庭が優先され、その結果収入がさらに軽減するということもよくあることです。
子供の最終学目標
文部科学省の統計で、子供の最終学歴目標があったので紹介しておきます。
最終学歴目標 | 割合 |
中学校 | 0.6% |
高校 | 28.0% |
高等専門学校 | 4.9% |
短大 | 4.7% |
大学・大学院 | 46.1% |
専修学校・各種学校 | 12.0% |
大学まで行かせたいと考えてくれている親が46.1%と一番多かったのですが、実際に行かせてあげられているのかはまた別の話です。
大学に4年間通った場合の費用例
大学に通うとなった場合の費用の4年間の参考例を紹介すると次のようになります。
- 大学の場合
→4年間合計=540万円ほど - 私立文系の場合
→4年間合計=730万円ほど - 私立理系
→4年間合計=830万円ほど
上記の数字は自宅から通ったということを前提にした数字になっています。仮に大学付近に住むということを条件にした時には、家賃や交通費などの費用がさらに必要になるということになります。
母子家庭における現状から見たブログをやるべき理由
シングルマザーは収入が低いと言われますが、統計からもその実態が見えてきます。しかし実際には収入を増やす方法は存在しています。
今だとポイントアプリの活用なども注目をされていますが、それらはあくまでも補足的な収入となります。
そうではなく、6ヶ月~1年後の見越した収入源を作ることを目標にする。それがブログを使うという方法になります。今すぐの資金ももちろん重要ですが、そうではなくその先を見た収入の安定を目指すこと。それがシングルマザーがブログをやるべき一番の理由です。
ブログをやる時には準備期間が必要になる
とはいえ、ブログをやったからといって来月から収入が上がるのかと言えばそうではありません。目安として、がむしゃらに頑張ったとしても最短3ヶ月、平均で6ヶ月の準備期間が必要になります。
ここでいう準備期間とは、お金に変えていくための期間です。
ブログを作って、記事を作り、アクセス(ブログに読者が来る状態)を作るまでには、どうしても時間と労力が必要となってきます。しかしそうした時間と労力を投資することで、その先にパートやアルバイト以上の収入を得るチャンスが待っていますl。