ランディングページの目的はメルマガに登録をしてもらう、もしくは資料請求や問い合わせをしてもらうことです。一言で言えばリスト獲得が目的です。そのためには、ユーザー(見込客)に行動をしてもらう必要があります。
ユーザーが行動をしたくなるランディングページの作り方を構成とコツ、2つの視点から解説をしていきます。
こんな悩みを解消することができます
・どう書いたらいいかわからない
・何を書けばいいのかわからない
・書いても反応がない
・ランディングページの作り方を知りたい
・ランディングページの反応が出る作り方を知りたい
ランディングページの作り方を解説|ランディングページの目的は行動させること
ランディングページの目的は、冒頭でもお伝えしたように、リスト獲得です。また資料請求や店舗などへの問い合わせをしてもらうことになります。そうした行動をしてもらう為には、ユーザーが行動をする理由を提示してあげることが何よりも重要になります。
メルマガ登録にしても、資料請求にしても、ユーザーはランディングページを通じてメールアドレスなどの情報を開示することになります。さらに、登録をする為の手間も発生してきます。
情報の提示や登録をしてもらう、それらを行動として解説をしていきますが、そもそも「読んでもらう」という行動も発生しているということを覚えておきましょう。ユーザーに行動をしてもらう為には、ランディングページの基礎となる7つの構成を抑えておくことが大切になります。
ランディングページを作る7つの構成
それぞれの役割と作り方、書き方の参考例と合わせて一つづつ解説をしていきます。
ランディングページで最重要|ヘッドラインの役割と作り方
ヘッドラインはページを開いた時に一番最初に見込客が見る文章のことです。ランディングページで反応が出るかどうかの生命線とも言えるのがヘッドラインになります。
目的は、注意を引く、自分のこと(必要)だと思わせる、具体的にイメージさせるということです。その際にはあなたのビジネスコンセプトから一貫性を持って作ることが求められます。
ヘッドラインには、キャッチコピーと呼ばれる文章も含められ、ユーザーがあなたのランディングページを開いた時に一番最初に見ることになる場所としてファーストビューとも言われます。ヘッドラインには、「誰に」「何を」「提供するもの」という要素を記載することで成約率(メルマガなどに登録してもらう確率)を高めることができるようになります。
「誰に」を書くポイント
NGな例
・店舗オーナーの方へ
・主婦の方へ
・ダイエットしたい方へ
など
OKな例
・集客で悩むひとり起業家の方へ
・スタッフの離職率に悩む点オーナーの方へ
・ダイエットを成功させたい主婦の方へ
など
「何を」の書くポイント
「何を」ということを書く時には、「誰に」で書いた悩みに対して解決策を提示するようにしていきます。
書き方の参考例
集客で悩むひとり起業家の方へ
→WEB集客の方法をお伝えします
スタッフの離職率に悩む点オーナーの方へ
→スタッフの定着率を改善する方法を公開します
ダイエットを成功させたい主婦の方へ
→ダイエットで諦めない秘訣を紹介します
この時の考え方としては、ターゲットとなるユーザーの悩みを解消するというように反転させて書くことが一番シンプルながら効果的な書き方になります。「誰に」「何を」という2つのポイントは、ビジネスのコンセプトから一貫性を持たせることが重要です。(大切なことなので2度お伝えしました)
あなたのビジネスが、ブログ集客で成果を出させるというものであれば、「ブログ集客でお悩みの方へ、ブログ集客を安定させる方法をお伝えします」などのように一文で伝えられるようにしておけると、ヘッドコピーを書きやすくなります。
「提供するもの」を書くポイント
「提供するもの」とは、ユーザーがランディングページに登録することで何が得られるのかを具体的にしていったものになります。具体的にするということには、下記のような書き方があります。
- 数字で見せる
- ビフォーアフター
- お客様の声や事例
- あなたの実績や実例
- 著名人などの名称を使う
- 権威性のある固有名詞を使う
こうした要素を使うことで、「誰に」「何を」という内容を、より強力なコピーに変えることができるようになります。
書き方の参考例
集客で悩む起業家向けの場合
→6ヶ月で月収100万円を達成した
スタッフの離職率に悩む点オーナーの方へ
→離職率73%→42%に改善した
ダイエットを成功させたい主婦の方へ
→237名の主婦がマイナス7キロを実現できた
権威性のあるものや人、著名人の場合は、あなたが使っているスキルや学んできたものによって使い分けることができます。
著名人などの書き方の参考例
・ソフトバンクグループ創業者の孫正義氏が~
・ホリエモンも~
・ウォルト・ディズニーの~
・あの総理大臣も~
など
あなたが活動する業界や業種によって、どんな人がしられているのか、どんな固有名詞を使えば興味を引きやすいかというように考えながら、ランディングページのヘッドラインに取り入れていきましょう。
この「提供するもの」は、独自性やUSP(Unique Selling Proposition:ユニークセリングプロポジション)とも言われることがあります。大切なことは、競合(ライバル)との違いや、あなたのコンテンツの独自性を打ち出すことがポイントになります。
独自性を打ち出す際には、ライバルがまだ使っていない切り口などを使うことも効果的です。


ヘッドラインの作り方のまとめ
ランディングページで最も重要なヘッドラインの作り方ですが、3つの要素「誰に」「何を」「提供するもの」をまとめるとどのようになるのかを見てみると次のようになります。
・集客で悩む起業家の方|6ヶ月で月収100万円を達成したWEB集客の方法をお伝えします
・スタッフの離職率に悩む店舗オーナーの方へ|離職率73%→42%に改善したスタッフの定着率を改善する方法を公開します
・ダイエットを成功させたい主婦の方へ|237名の主婦がマイナス7キロを実現できたダイエットで諦めない秘訣を紹介します
このように、3つの要素を並べることで、ランディングページの一番最初にユーザーが見るヘドラインを作ることができます。この時に、パワーワードと呼ばれる言葉を取り入れることで、よりユーザーが興味を持ちやすいコピーを作ることができます。
パワーワードの一例
・非常識な~
・魔法の~
・~の法則
・一発逆転
・奇跡の~
・永久保存版
・再現性
・効果実証済み
など
先ほどの3つの参考例にパワーワードを取り入れると次のようになります。
- 集客で悩む起業家の方|6ヶ月で月収100万円を達成したWEB集客の方法をお伝えします
↓
集客で悩む起業家の方|6ヶ月で月収100万円を達成した魔法のWEB集客の方法をお伝えします - スタッフの離職率に悩む店舗オーナーの方へ|離職率73%→42%に改善したスタッフの定着率を改善する方法を公開します
↓
スタッフの離職率に悩む店舗オーナーの方へ|離職率73%→42%に改善したスタッフの定着率を改善する再現性のある方法を公開します - ダイエットを成功させたい主婦の方へ|237名の主婦がマイナス7キロを実現できたダイエットで諦めない秘訣を紹介します
↓
ダイエットを成功させたい主婦の方へ|237名の主婦がマイナス7キロを実現できた効果実証済みのダイエットで諦めない秘訣を紹介します


ランディングページの導入文|問題提起の役割と作り方
問題提起は導入文やオープニングなどと表現されることもあります。
目的としては、ヘッドラインからの続き、問題喚起、次を読ませる、共感、仲間意識を作る、ポジショニングなどを記載していきます。よく使われるものとしては、「こんなお悩みありませんか?」という一文です。
こんな悩みありませんか?の書き方の参考例
この記事でも記載していますが、ランディングページの作り方で悩んでいる人に向けて書く場合は次のようになります。
- どう書いたらいいかわからない
- 何を書けばいいのかわからない
- 書いても反応がない
- ランディングページの作り方を知りたい
- ランディングページの反応が出る作り方を知りたい
このように、ヘッドラインを見て興味を持ったユーザーに対して、より興味を作る、悩みや問題を可視化する(共感させる)ようにすることで、ランディングページを見てもらいやすくすることができます。その際にブレッドライティング(ボレットとも言われる)という箇条書きで書く手法を使うことで、ユーザーにとって見やすくわかりやすい文章にすることができます。


ランディングページで信頼度を作る|お客様の声の役割と作り方
お客様の声は、ユーザーからの信頼を獲得する、好奇心を膨らませる、欲求を高める為にとても効果的なものになります。自分(ユーザー)と同じように悩んでいた人の変化や体験談などを見ることで「私もできるかも」「私もこうなりたい」などのように思ってもらえればお客様の声の役割としては成功になります。
お客様の声を作る時のポイント
・声のキャッチコピー
・名前(仮名でもOK)
・年齢
・性別
・職業
・ビフォーアフター
など
これらの要素をお客様の声一つ一つに記載しておきます。お客様の声の場合はアンケート形式や動画などが多いかと思いますが、アンケートの場合はスキャンする(写真でもOK、ただし明るめであることが理想)ようにして使うことができます。
お客様の声に関しては、質よりも量が重要でもあります。1行しか感想の書かれていない声だと量があっても効果は期待できませんが、一人の膨大な声よりも、10人の声の方がユーザーにとって響きやすいということを覚えておきましょう。
ランディングページで未来を見せる|ベネフィットの役割と作り方
ベネフィットは、お客様の未来と言われます。あなたの商品やサービスを通じて得られる結果、その先にあるものがお客様の未来ということです。下の図を見てもらうとイメージできるかと思います。
人が悩みや問題を抱える時には、何かしらの「きっかけ」があり、そこから「自分もそうなりたい」「もっとこうしたい」などの欲求と感情を抱くようになります。
ベネフィットの参考例|サラリーマンが起業したいと思った場合
・満員電車に乗って朝早く出社して、残業して夜遅くに帰宅する
・そんな生活をやめたいと思いながら生活をしている
・そんな生活をやめたいと思いながら生活をしている
・起業するという選択肢を知った
・ブログで月に50万円稼げれば会社を辞められる
・その解決策として「あなたのサービス」を受けた
・ブログで50万円を稼げるよになった
ここまでが「きっかけ」から「結果」の一連の流れで、この下がベネフィットになります。
→満員電車から解放された
→朝早くから残業までの苦痛から解放された
よく使われる一例ですが、このように悩みや問題には必ずきっかけとなるものがあり、そのきっかけを反転させてあげることでベネフィットを見つけることができます。ランディングページを作る時には、ベネフィットを記載しておくことは必要不可欠なので、ここでの考え方を一つの方法として持っておくととても便利です。
ワンポイント!
問題提起やベネフィットを書く時には、ブレット(ボレットとも言う)を使うことで作りやすくなります。ブレットとは、「・」や「✔︎」を使って箇条書きにする手法のことで、悩みの羅列やメリット、ベネフィットの羅列に使うことで、読むのではなく、見てわかるものとしてユーザーに印象を与えることができるようになります。ブレットを使って書く時には、5~7個で作っておくとより効果が期待できます。
ランディングページでアクションさせる|根拠・理由づけの役割と作り方
理由づけは、あなたが提供する商品やサービス、または情報などをユーザーが手に入れる必要性を記載していきます。
ランディングページに登録するということは、ユーザーが手間をかけて行動をするということになります。そうした行動をするべき理由として、必要性、理由づけをしてあげることで行動しやすい状況を作ることができるということです。
ここまでに紹介した「お客様の声」や「実績」などを記載することができれば、それだけでも理由づけとしての効果は持てますが、どのように成果を手に入れることができるのか、どうしたら結果を手に入れることができるのかを記載していきましょう。
理由づけで書く内容の参考例
・動画で詳しく解説をしているから
・実例を元に詳しく解説をしているから
・手に入れることでのメリット
・どんな情報やサービスなのかの詳細
・サービスや商品の特徴
・競合(ライバル)との違い、比較
・ミッションやコンセプト
など
これら全てを書く必要はありませんが、ユーザーが行動してまで情報を手に入れる必要性を与えることでランディングページの成約率を高めた文章を作ることができるようになります。
ランディングページの成約率を高める|オファーの役割と作り方
オファーは「お客様との取引条件」です。ユーザーは悩みや問題を解決したいと思い、役に立ちそうだと思ったら登録という行動に進みます。その為にも、解決策は何か、登録することのメリットとベネフィットを記載していきましょう。
ランディングページを作る時にはも、セールスレターを作る時にもオファーが超絶重要なものになります。ランディングページで使われるオファーとしては次のような見せ方ができます。
オファーの書き方の参考例
・あなたが提供する商品やサービスの詳細
・あなたが提供する情報の詳細
・価格
・パッケージの写真
・特典
・提供している人の写真
など
有形商材の場合は、写真や画像などを用いることで実物のイメージを与えることもオファーに含まれます。その反面で、無形商材の場合は見た目がわからないものになります。
なのでなるべくどんなものなのかがわかるように記載しておくことで、商品やサービスの魅力を強めることを心がけておきましょう。
無形商材の商品、サービスの見せ方
- PDFのレポートや冊子の場合
→ページ数や表紙を作ってイメージ画像を見せる - ステップメールでノウハウやハウツー情報を伝える場合
→いつどんな情報を提供するのか
→この際はネーミングが重要になる - 動画の場合
→動画のキャプチャーを貼り付ける
→どんな情報を伝えているのか
→この際はネーミングが重要になる
オファーは、ユーザーが手に入れられる内容を全て記載しておくことが大切です。より強力なオファーを作る為に、特典を付けるなどを行い、登録してもらいやすい状況を作り上げていきましょう。
特典を作る時のコツ特典を作る時に一番重要になるのは特典のネーミングです。NG:WEB集客レポート
↓
OK:10日間で300リストを集めたWEB集客レポートこのように、ユーザーが興味を持てる、欲しいと思ってもらえるようなタイトルをつけることで、特典を通じての付加価値を高めることができます。


ランディングページでアクションを促す|CTAの役割と作り方
CTAは「Call To Action」の略称で「行動喚起」という意味で使われます。ランディングページを見てもらい、ユーザーにどういう行動を取ってもらいたいのかを明確にしておくことが役割となります。
主にはメルマガに登録をしてもらう、資料請求をしてもらう、問い合わせをしてもらう。こうした目的がありランディングページを作るはずです。であれば、CTAはそうした行動を促すようにしておくことが欠かせないということになります。
CTAの作り方の参考例
- 問い合わせをしてもらう
→電話番号を記載しておく
→問い合わせフォームを設置しておく - メルマガ登録をしてもらう
→登録フォームを設置しておく - 資料請求をしてもらう
→資料請求フォームを設置しておく
ごく稀にですが、CTAの設置されていないランディングページを見ることがありますが、CTAが無ければユーザーは登録も資料請求もできないまま、ページから離脱してしまいます。そうならない為にも、必ずCTA(登録フォームなど)は設置しておきましょう。
CTAを作る時はクロージングコピーも一緒に作っておこう
クロージングコピーとは、見込客の背中を押すコピーのことです。ランディングページを見て、登録しようかと悩んでいる時に最後の一押しをするのが目的です。
またもう一つの目的としては、ランディングページを見ていると、ユーザーが「自分は今何を見ているんだっけ?」とたまに迷うことが出てきます。そんな時に、ユーザーが何に登録するのか、どんなメリットがあるのかを記載しておくことで、登録に促すことができるようになります。
ランディングページのサブヘッドコピーと本文の作り方について
ランディングページを作る時の構成とは別に、書き方のコツとしてサブヘッドコピーと本文についての解説を加えておきます。サブヘッドコピーは「小見出し」のことで、そこに何が書かれているか(本文の内容)をわかるように記載しておきます。
サブヘッドコピーの書き方の参考例
・こんなお悩みありませんか?
・お客様の声を紹介します
・○○を手に入れる3つのメリット
・なぜ○○は□□なのか
など
サブヘッドコピーで伝える内容を書いたら、その内容として本文を加えていきましょう。本文はサブヘッドに書いた小見出しの内容を記載するというように、一貫性を持たせることがポイントです。
本文の書き方には、文章として書く他にも、ブレット(箇条書き)で記載する、お客様の声を紹介するなども本文として活用することができます。
ランディングページにQ&Aを記載する
業種やサービス内容によっては、Q&Aを設置しておくことでユーザーが登録(問い合わせや資料請求など含む)をするjかどうかの不安を解消させることができます。特に有料のものに登録をしてもらう場合は、「Q&A」を設置しておくことで成約率を高めることができるようになります。
Q&Aを作る時のポイントとしては、普段の活動からお客様に聞かれる質問や、先にこんな不安や心配が生じるかもしれないという仮説を立てておくことです。
Q&A を作る時の参考例|ブログをスタートしようとする場合
・パソコン初心者かもしれない
・どのくらいでできるようになるか知りたいかもしれない
・返金保証があるのか知りたいかもしれない
・本当に成果が出るのか知りたいかもしれない
こうした内容を先に仮説立てておくことで、ユーザーが不安に思うことをランディングページ上で先に回答しておくことができます。
ランディングページの作り方でよく聞かれる質問
- ランディングページは長い方が良いですか?
- ランディングページは外注した方が良いですか?
- ランディングページを書くコツはありますか?
- ランディングページのデザインはどうしたらいいですか?
こうした質問をよく受けるので一つづつ解説をしていきます。
ランディングページは長い方が良いですか?
結論を言うと、長さは関係ありません。ランディングページを作る時には、目的と成約率という視点で考えていくことが重要です。その時に、どういう情報があれば登録してもらえるか、どんな情報を知りたいと思うか。こうした視点で必要な情報をユーザーに提供することが大切です。
また、お客様の声が多いケースであれば、自然と長いランディングページになってしまうこともあります。大切なことは、必要な情報をしっかりと記載することなので、長さを気にせずに作っていきましょう。
ランディングページは外注した方が良いですか?
ランディングページを作る時には外注(業者など依頼)する方法もあります。結論を言うと、最初は自分で作ってみることをオススメしますということです。特に個人でビジネスをしている場合、自分で作ってみないとランディングページを作る時のポイントやどんな情報を記載したらいいのかなどがわからないものです。
外注する際には業者やセールスコピーライターに依頼をすることになりますが、同じセールスコピーライターという視点で回答をすると、外注先のレベルはピンキリで、良い人に当たれば良いですが、初心者や実績や経験のない人に当たってしまった場合、改善してほしい点などがわからないまま、業者の言いなりになってしまいます。
予算に余力があるなどの場合は良いですが、そうではない場合、まずは自分で1~2回は作ってみて、自分の経験値を高めておくことがオススメです。
外注する時の予算もピンキリで、5万円くらいで作ってくれる人もいれば、100万円を超えるような人(業者)もいます。Googleの検索で「ランディングページ 制作」「ランディングページ 外注」などで検索をしてもらえれば、業者がたくさん出てきます。ランサーズなどを活用することで、ライターを見つけることもできます。
ただし、文章を書くだけのケースとデザインまで組んでくれるケースがあり、よく確認をして外注をしないと、文章だけ納品されてデザインが組まれておらず、別途費用がかかるケースもあるので注意しておきましょう。
ランディングページを書くコツはありますか?
ランディングページを作る時のコツの結論は、成功している(成果を出している)ランディングページを参考にして書くことです。スワイプファイル(パクリもと)と言ったりもしますが、成果の出ているランディングページの構成や切り口を参考にして作ることが、最も早く反応の高いランディングページを作れる可能性を上げてくれます。
0から作ることは労力も時間もかなり使ってしまいますが、ベースがあることで0から考える必要がなくなるので、これはかなりオススメです。
ランディングページのデザインはどうしたらいいですか?
ランディングページは文章とデザインの2つが必要になります。文章がかけても、デザインが組まれていなければ成約率の高いページを作ることはできません。一番簡単な方法はペライチという無料でも使えるツールを使うことをオススメしますが、他にも下記のような方法でデザインを組むことができます。
デザインの作り方
- ペライチなどのツールを使って作る
- ワードプレスの固定ページで作る
- フォトショップなどを使って作る
- 外注して作る
①②③は自分で作る方法ですが、④に関しては自分で作らずにお金を払って作ってもらう方法になります。外注化のところでもお伝えしたように、ランサーズでデザインを組んでくれる人を探す方法や、Googleで検索をする方法があります。
デザイン制作の費用としては、5万円くらいで作ってくれる人もいれば、100万円を超えるところもあり、費用としてピンキリになります。デザインを外注する場合は、制作実績や制作事例を見せてくれる人を選ぶようにするのがオススメです。実際に作ったものを見せてもらえれば、どんなページを作ってくれるのかイメージがつきやすくなります。
まとめ
ランディングページはインターネット上でビジネスをしていく上で欠かせないものです。実際に作る時には7つの構成で作られており、それぞれのポイントを抑えておくことで反応の出るランディングページを作ることができるようになります。
メルマガに登録してもらう、資料請求や問い合わせなど、他にもセミナーに参加してもらうなどの場合にも、ランディングページがあるのと無いのとでは成約率に大きな違いが生じます。
集客や売上で悩んでいるのであれば、ランディングページを見直していってください。これから起業するという場合は、ランディングページを作ることを前提としてやることリストを作っていきましょう。