仕事をしていても、家族と過ごしていても、友人と過ごしていても、人生にはさまざまなことが起こります。良い時もあれば、落ち込むときもあります。
僕自身、子供にはイジメ・虐待・親の他界・登校拒否など様々な経験をしてきましたし、社会に出てからも辛い時期はたくさんありました。そんな辛いときは著名人の名言から元気をもらうと明日の生きる活力となります。
「仕事で失敗したとき」「自分に自信が持てなくなったとき」「人間関係が上手くいかないとき」「将来が不安になったとき」と4つの種類に分けて紹介していきます。
仕事で失敗 したとき
仕事で失敗せずに成功した人はいません。しかし、失敗が続くと落ち込んでしまいますよね。そんな時は失敗を経て成功した著名人の言葉を読んでみてください。
ドリュー・バリモア
アメリカ合衆国の女優であり実業家
「起こったことには、すべて理由があると思うの。それがなぜ起こったかの理由を見つけることが大切。」
物事は偶然ではなく、すべてのことに理由があり、乗り越えられない壁は訪れないのです。
セルドア・ルーズベルト
第26代大統領の政治家
「成功することを学ぶには、まず失敗することを学ばなくてはならない」
成功にたどり着くためには失敗はつきものです。失敗を経験することによって成功に繋がるので、次に活かせるようにしましょう。
ウォルト・ディズニー
ミッキーマウスを生みだした実業家
「夢をみることができるのなら、それは実現できることだ」
周りの人に無理だと否定されたとしても、夢を実現するために行動し続けると夢は実現するのです。
スティーブ・ジョブス
Apple共同創立者の1人であり、実業家
「細部にこだわる。それは時間をかけてもこだわる価値のあるものだ。」
ひとつのものを作成するために時間がかかったとしても細部にこだわることが大切です。誰も見ていない部分にこそこだわりを持つことで価値のある商品が生まれます。
リンカーン
アメリカ合衆国の弁護士であり、第16代大統領
「君がつまずいてしまったことに興味はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。」
仕事で失敗してしまったとしても、そこで立ち止まることなく進み続け巻き返すことが大切です。
ウィンストン・チャーチル
イギリスの政治家、作家
「成功も失敗も終わりではない。肝心なのは続ける勇気だ」
成功に終わりはなく、たとえ失敗したとしてもやめずに続けていく勇気が必要です。
山本五十六
日本の海軍軍人
「やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ」
仕事を教えるときに実際に取り組み、やってもらい、褒めることで育成することができます。間違っても相手を責めたり、叱ったりすることは控えましょう。
イチロー
プロ野球選手
「壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから壁がある時はチャンスだと思っている。」
無理難題で乗り越えられなさそうな課題を与えられたとしても、その壁は乗り越えられる人にしかやってこないためピンチをチャンスに変えましょう。
トーマス・エジソン
アメリカ合衆国の発明家
「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。」
失敗を損したことだと思わずに、経験の1つとして自分の中で捉えることが継続するためのコツです。
羽生善治
プロ棋士
「毎回石橋を叩いていたら勢いも流れも絶対つかめない。」
失敗を恐れるあまり、石橋を叩きすぎると前に進むことができません。時間には限りがあるのでスピード感が大切です。
中村天風
日本の実業家、思想家
「習慣づけなさい。習慣は第二の天性」
習慣づけることも才能の1つです。


自分に自信が持てなくなったとき
生きているとどうしても周りの人と比較してしまいがち。外見や内面を1日で変えることはできないけれど、日々の行動を意識するときっと素敵な自分になれます。
スナフキン
人気キャラクターのムーミントロールの親友であり、自由を愛する旅人
「人の目なんか気にしないで、思うとおりに暮らしていればいいのさ」
周りの人の意見を受け入れることは大切ですが、あまりにも従いすぎると自分という個性が消えてしまいます。時には自分の意見を大切にして貫き通す意志も大事です。
ボブ・マーリー
ジャマイカのレゲエ歌手
「君の命は黄金なんかよりもずっと価値があることに気付いているかい?」
自分の命は世界で1つだけです。自分の命はほかの何物とも比較できないので、たった1つの自分を大切にしてあげてください。
ココ・シャネル
フランスのファッションデザイナー
「わたしは小さな家でいい、自分の巣があるだけでいい」
お金持ちの人は大きな家を持ち、贅沢をする人もいますが、自分の求めているものはどんなに小さくても自分が心地よいと感じるものがよいのです。
相田みつを
日本の詩人
「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」
ほかの人が幸せと思えないようなことでも、自分が幸せと思えるようならそれでいいのです。
ソフィア・ローレン
イタリア出身の女優
「美しさは、内からみなぎり、目から溢れるもの。外見だけの話じゃないの。」
外見だけで美しさは決まりません。内から溢れ出る言葉遣いや動作などから表れます。
チャールズ・チャップリン
イギリス出身の俳優、映画プロヂューサー
「下を向いていたら、虹を見つけることはできないよ」
暗い気持ちになると、下を向いて歩きがち。そんなときは姿勢を正して、空を見上げてみましょう。
本田宗一郎
ホンダの創始者
「嫌いなことをムリしてやったって仕方がないだろう。私は不得手なことは一切やらず、得意なことだけをやるようにしている。金を稼ぐよりも時間を稼げ」
自分が苦手なことに時間を費やすよりも得意なことを伸ばして時間を作ることが大切です。自分が苦手なところは得意な人にカバーしてもらうと補えるでしょう。
マック・ザッカーバーグ
アメリカ合衆国のプログラマーであり、Facebookの会長
「今、僕は自分にできる一番大切なことをやっているだろうか」
誰もが怠けてしまう時がありますが、そんな時はこの言葉を思い出すことで自分に喝を入れることができそうです。
ジョセフィン・ベーカー
アメリカ合衆国出身のジャズ歌手、女優
「人は花束のよう。みんな色が違っていて匂いも違う。だからこそ、一緒になると素晴らしい」
花は1輪だけでも美しさを放ちます。自分と合わない人や価値観の違う人は避けられがちですが、個性があるからこそ1人であっても美しく、集まると相乗効果によりさらに綺麗になり、1人1人の価値が高まります。
ジェニファー・ロペス
アメリカ合衆国のプロデューサー
「人がセクシーさを感じるのは、ルックスじゃない。あり方なのよ。」
本当のセクシーさは、人を魅了することです。人との接し方や態度など普段の行動からにじみ出ます。誰もが個性という魅力を持ち合わせています。
ローランド
日本のホスト、実業家、タレント
「才能がないのも1つの才能」
才能がないからできないのだと落ち込むのではなく、才能がないことも受け入れ、自分ができることを取り組んでいきましょう。
人間関係が上手くいかないとき
人間関係が上手く行かないと孤独感を抱きますが、孤独こそ自分を成長させてくれる機会です。人と繋がりが切れた時は、自分の境遇と近い人や縁のある人と繋がれるチャンスです。
プラトン
古代ギリシャの哲学者
「親切にしなさい。あなたが会う人はみんな、厳しい闘いをしているのだから。」
仕事関係者や初対面の人など自分が合わなさそうと思った人もみんな辛い思いをしています。親切な対応を心がけましょう。
美輪明宏
日本のタレント
「人の悪口を言えば自分も不愉快になる。嫌な人はどこにでもいます。見ざる聞かざる言わざるが楽。」
悪口からは遠ざかるようにしましょう。
田中角栄
日本の第64、65代内閣総理大臣であり政治家
「世の中には、会って話をし、付き合えば、その人間がよくわかるのに、知らないまま食わず嫌い、毛嫌いしている場合が多い。互いに自戒すべきことだよ」
現代はインターネットが普及したことにより、顔を合わせずに話し合うことができるが、同時に誤解を招きやすいため実際に会うことで払拭できることもあります。
ゲーテ
ドイツの詩人
「人間の最大の罪は不機嫌である」
人と接する上で不機嫌な状態にならないよう自分も気を付けたいものです。
シェイクスピア
イングランドの詩人
「恋愛はため息でできた煙のようなもの」
恋愛すると相手のことを考えてしまいため息をつくこともあり、愛は実体として目に見えないものです。
マーク・トウェイン
アメリカ合衆国の著作家、作家
「夢をバカにする人間から離れなさい。器の小さい人間ほどケチをつけたがる。真に器量の大きな人間は、できると思わせてくれるものだ。」
自分の夢は大切にして、自分が信じる道を進むべきです。そこでバカにされたり、陥れようとする人からは距離を置くようにすると心が保たれます。
リンジー・ローハン
アメリカ合衆国の女優、歌手
「美しさは人の目を奪うけれど、心の優しさは人の心を奪う」
人は外見にとらわれがちですが、外見以上に人の心というのは内面の美しさを表わします。
森田一義
日本のお笑いタレント、司会者
「友達なんかいなくていいんだよ」
友達は多い方がよいと小さいころから言われていますが、必ずしもそんなことはありません。友達の数よりも、自分のことを本当に大切にしてくれる人を大事にしましょう。
瀬戸内寂聴
天台宗の尼僧、日本の小説家
「人とつきあうのに秘訣があるとすれば、それはまずこちらが相手を好きになってしまうことではないでしょうか。」
相手のことを見た目や先入観で決めてしまいがちですが、相手のことを愛することから始めてみましょう。
グロリア・スタイネム
女性の擁護者であり、活動家
「人に認められようと期待しなければ、自然と尊敬され、認められるようになるものよ。」
人に認められるために行動するのではなく、自分が行動することによって認められるのです。落ち込んだとしても、一歩でも前に進み続けることが大切です。


将来が不安になったとき
お金のことや健康のことなど、何歳になったとしても心配は尽きません。将来がわからないからこそ、今できることを精一杯頑張るべきだと教えてくれる著名人の名言を紹介します。
芥川龍之介
羅生門などの短編作品を生みだした日本の小説家
「どうせ生きているからには、苦しいのはあたり前だと思え」
生きていると苦しい場面は出てくるけれど、人生は修行でもあるため苦しいのは仕方がないもの。人生には波があります。
アンネ・フランク
ナチスから逃げて隠れて過ごした間に綴ったアンネの日記を書いた少女
「薬を10錠飲むよりも、心から笑った方がずっと効果があるはず」
つらいときこそ心から笑うことで嫌なことを忘れられます。笑える余裕がない人は、お笑いやコメディ漫画など自分が心の底から笑えるようなものを持っておくことをおすすめします。
オードリー・ヘップバーン
アメリカ合衆国の女優
「もちろん、わたしたちはすべてを失いました。家も、持ち物も、お金も。でも、少しも悲しくはありませんでした。家族全員が無事に生きている、そのことが何よりもありがたかった」
一番大切なものは、命であると戦争時代を生き抜いてきた人たちからの大切な言葉です。
斎藤茂太
精神科医であり、心の名医と呼ばれている
「うさぎ型の人は、うさぎのようなペースで生きるのがいい。うさぎのような能力を発揮するだろう。かめ型の人は、かめのようなペースで生きるのがいい。かめのような能力を発揮する。世の中には、さまざまな能力がある。なぜかといえば、さまざまな能力が必要だからである。さまざまな能力が活動することによって社会は成り立っている。」
人にはそれぞれタイプがあり、得意なこともあれば不得意なこともあります。個人個人の能力が発揮されることによって社会は成り立っているのです。
太宰治
「人間失格」「走れメロス」など有名な作品を生みだした日本の小説家
「幸福の便りというものは、待っている時には決して来ないものだ。」
期待して待っているときほど幸福の便りは届かず、ふとしたときに届くものです。
渋沢栄一
実業家であり、日本の武士
「どんなに勉強し、勤勉であっても、上手くいかないこともある。これは機がまだ熟していないからであるから、ますます自らを鼓舞して耐えなければならない。」
自分が頑張って努力をしていても成果が表れないことがありますが、人にはタイミングがあります。そのタイミングが熟すまで継続して努力を続けることが大切です。
伊達政宗
日本の戦国大名
「わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする」
将来のことは誰にも予想できないため、将来に不安を抱いている時間があるのであれば、今できることを行うべきという教えです。
豊田喜一郎
トヨタ自動車の創業者
「できないという前にまずやってみろ」
取り組んだこともないものは挑戦する勇気が必要ですが、何事も挑戦して経験を積むことが大切です。
北野武(ビートたけし)
お笑いタレント・映画監督・俳優
「努力ってのは宝くじみたいなものだよ。買っても当たるかどうかはわからないけど、買わなきゃ当たらない」
将来、結果がどうなるかわからないけれど努力を続けなくては当たらないため、続けることが大切です。


まとめ
著名人の名言を紹介してきましたが、自分に合った言葉は見つかったでしょうか?
自分を奮い立たせて行動することも大切ですが、時には休むことも必要です。人生は一生に一回のため自分が後悔しないような生き方をするためにも、著名人の言葉を参考にしてみてください。