初めて起業するという初心者の場合、何から手をつけたらいいのかわからず行動が止まってしまうことがあります。
本記事では「やりたいこと」をお金にする、「できること」をやってお金にする。そうしたことの中でも、しっかりと資産に残る労働をすることの重要性について解説します。
ひとり起業家として活動をしていれば、学ぶことや、実践することは多いはずです。
それらを一時的な資産にするのではなく、長くお金(=収入)に繋がる労働をすることを起業初心者のうちに抑えておくことをオススメします。
言い方を変えれば、資産を残せる労働をし続けていれば、起業初心者を脱出した後も、人生はいくらでも選択することができるということになります。
起業初心者が知っておくべきポイント|同じ労働なら資産を残せる労働を
起業して一時的に大きな収入を得たいという場合は別ですが、どうせなら長く収入を手に入れられる活動をしていたいものですよね。
しかし、中には、何も残らない労働をしてしまっている人もいます。
というよりは、何も残らない労働をしている人の方が多いように感じています。
労働を通して残せる「資産」には大きく次の2つのものがあります。
例えば、次のような職業で考えてみましょう。
コピーライター → ライティングスキルという「知的資産」
ブログ運営者 → ブログサイトという「金融資産」
デザイナー → デザイン力、スキルという「知的資産」
YouTube → チャンネル登録という「金融資産」
コンサルタント → コンサルティング力という「知的資産」
マーケッター → マーケティング力という「知的資産」
では、ひとり起業家にとっての資産はというと、メルマガリストという「金融資産」とブログをやっていればブログ運営者と同じ「ブログサイトという金融資産」になります。


ひとり起業家は初心者でも知的資産を簡単に手に入れられる
コーチやコンサルタント、カウンセラーやセラピストとして起業をしていれば、その経験や実績などは、全て「知的資産」として残すことができます。
その反面で、金融資産については残せる人と残せない人に明確にわけられます。
そこには、マーケティング力やセールス力なども関係してきます。
メルマガリストも金融資産になると紹介しましたが、そのリストを獲得することができない状態、それが金融資産を残すことができない状態に繋がってくるということです。
ひとり起業家として資産を残す仕事ができると
知的資産、金融資産どちらの資産にしても、しっかりと残せる起業家は、その後の人生がとても楽になります。
その理由は次の通りです。
↓
自然と年収が上がる
↓
働かずに収入を得ることができる
※不労所得を得ることも可能になる
こんな感じです。
一番の理想は、起業家として①と②の両方の行動をすることが最も理想の形になります。


起業しても資産に残らない労働もある【初心者は要注意】
起業して集客をしよう、セールスをしようと思ったら、SNSやブログを使った情報発信をしていくでしょう。
メルマガを発信するケースもほぼ100%と言っても間違いないと言えます。
しかし、その内容に価値があるのか、リストはちゃんと生きたリストなのか、何も考えずに投稿だけをしている。
こうした状態が続いている場合は、資産として残せるものがなくなってしまいます。
・に価値があるか → 共感、ノウハウ、ハウツーなどの要素があるか
・リストは生きているか → リストを獲得して放置をしていないか
・何も考えずに投稿してる → マーケティング力やセールス力を鍛えられているか
このように、ただ作業としてビジネスを展開していても、その後に残るものはなくなってしまうので注意しておきましょう。
メルマガやブログはただ発信すれば良い、という考えをもっているなら、それは何の価値も生まない、ただの作業になってしまいます。


起業初心者にありがち労働をしながら思考停止は危険です
起業をしたら、コンサルやコーチをつけるケースがあるでしょう。
そうすると、「やること」「必要なこと」をなんでも教えてくれる人と遭遇することがあります。
この場合、考えることをしなくなってしまいます。
会社組織で考えれば、「やることをやっている」だけの会社員と同じ状態です。
そうした与えられたことだけをやっている状態には何の価値も存在しません。
もしかしたら売上は上がるかもしれない。
けど、それは言われたことをやったからであって、自分自身で振り返ることができない状態、何も考えていない思考停止状態に陥っているということを認識しておきましょう。
なので、コンサルから何かを学ぶ場合でも、しっかりと「知的資産」を身につける必要があるということです。


起業してから資産になるビジネスの始め方【初心者からの脱出】
資産に残る労働を始めるにあたり、もう一度先ほど紹介した労働の切り分けを見ておきましょう。
↓
自然と年収が上がる
↓
働かずに収入を得ることができる
※不労所得を得ることも可能になる
コーチやコンサルなどの場合、やりたいこと、社会貢献のため、などの目的があって起業しているケースが多いですよね。
しかし、その根幹には、「収入を上げたい」「自由な時間が欲しい」「好きな時に好きな場所で仕事をしたい」などもあるかなと。
そうした場合、何をしたらいいのかを解説すると、ひとり起業家の場合は2つのものをとにかく手に入れることを意識していきましょう。
起業したらとにかくこの2つの資産を作ること
- リスト
- アクセス
この2つは、どちらも金融資産として考えることができます。
つまり、この2つの資産を持っていれば、いつでも収入を手に入れられる可能性が十分にあるということです。
そのためにやることは、2つあります。
- 仕組みをしっかりと作る
- やれることをやる
仕組みをしっかりと作る
これは、ブログにしてもSNSにしても、リストを獲得できる状態を作り、そこから売上に繋がる、収入を作れる状態を作るということです。
もっと言えば、自動化させて売上に繋がる状態を作ることが欠かせません。
その理由は、次の通りです。
- 信頼関係を築くことができる
- あなたのファンを作ることができる
- 毎月安定した収入を得られる
- モチベーションが維持できる
他にもあると思いますが、私はこの4つの点が最も重要だと感がています。
仕組みを作ることは、誰にでもできることです。
しかし、知識やパソコン操作が苦手などの理由で諦めてしまう人も少なくないかと思います。
起業してしっかり稼ごうと思うなら、どこかのタイミングでパソコンは最低限使えるようにしておく必要があります。
同時に、わからないことをわからないからと諦めるのではなく、学び実践する時期を作ることも求められます。
ひとり起業家として仕組みを作りたいと本気で思うなら起業塾などに行くことも一つの方法ですが、正直金額が高く、参加できる人は限られてきます。
また、参加したからといって100%成果が出るものでもありません。
どんなに実績推しで集客やセールスをしている人であっても、100%成功させることは不可能だからです。
コミットして参加するなら良いですが、そうではないのであれば、まずは独学やブログやメルマガなどに登録をして仕組みを学び、自分なりに実践していくことをオススメします。
やれることをやる|働かずに収入を手に入れる
起業したら、やることは多く、すでに手一杯という人もいるかなと。
しかし、収入(売上でも)を増やそうと、特に安定させたい、右肩上がりに増やしたいと考えるならば、やるべきことはやることが必要になります。
・ブログを始める
・YouTubeを始める
・電子書籍を出版する
コーチやコンサルなどで起業しているなら、最低限この辺はやっておきましょう。
僕の場合は、リストマーケティングを中心にして、ブログと電子書籍、他にアフィリエイトや広告収入とうものを作っています。
どれも一気に進めることは大変ですが、やることを絞り込み、1つづつ着実に作り上げていくことで、将来的に安定した収入を手に入れることができるようになります。
うまくいけば、サラリーマン以上の収入を毎月何もしていなくても手に入れることも可能になります。
特に一番取り組んでおいてもらいたいのは、ワードプレスを使ったブログをスタートさせることです。
ブログは、投稿する記事、アクセス、そこから取れるリスト、その全てが資産となります。
加えれば、ブログを運営する上で手に入れる知識やノウハウも資産になります。


【注意】ただし苦しい時期があることを覚えておく
正直、働かなくても収入が入る状態は嬉しいものですが、その仕組みを構築するには時間と労力が必要となります。
ブログで考えると、リストを安定して獲得できるようになるまでに最低でも半年~1年以上の時間と、その間の労力を求められます。
しかし、あなた自身が商品としてサービスを提供しているならば、獲得したリストから売上を手に入れることができるので、とにかく頑張る期間を作ることで、毎月の収入と長期的に残せる資産を作ることができます。
僕自身も、ブログで収益化させるのは相当苦労していますし、想像以上に大変だったりします。
だからこそ、働かなくても収入を得られる仕組みになるんですけどね。
僕のクライアントさんだと、請け負っている8割以上がこの仕組みを作って、毎月数十万円~数百万円の収益を手に入れています。
そうした成功事例がある中で、後発組として自分のブログを頑張ってます。

