ブログを書いていてもネタがなくなってしまう・・・。そんな経験があるかもしれません。
本来、ネタが尽きるという現象は起こりません。では、なぜブログネタがないという状態に陥ってしまうのでしょうか。
本記事では、ブログネタがなくなり、ブログを継続することが難しくなってしまう原因について深掘りしていきます。
ブログネタに困る原因を知ることで、解決策も見つかり、ブログを書く時のストレスを軽減させることができます。
ブログネタがなくなる原因1:ブログネタのリサーチ方法が分からない
ブログの記事は自身の体験や知識を、ネタにするべきと考えている方が多くいます。
ですが、自分自身の視点を通すと以下の5つなどもブログネタに使う事が出来るのです。
- ニュース
- 書籍
- 有名人のインタビュー
- セミナー
- 起業家仲間との会話
ビジネス書を読んだとき「読者の考え方に共感できたのか」「自分ならこの本での学びをどう活かすか」など、あなたなりの意見や見解をブログネタにしていくのです。
参考例:本からブログネタを探す
本を読む前の準備として、目次をしっかり読み「最も学びたいこと」を見つけてから読み始めます。
そうやって本を読むと、自分自身が求めている内容を学習できるうえに、身に着けた内容をブログネタとして使うことができるからです。
そのうえで本からブログネタを探す場合は、以下のような流れを意識して記事を書いてください。
本の内容や共感したところ
↓
本の内容で学びになったところや共感した理由
↓
学びの活かしかた
↓
実際の事例や実践してみた結果
この流れは、そのまま記事の構成にも使う事ができます。意識して読むと1冊の本から様々なブログネタを見つけるのも可能です。
- 学びたいことを目次から探す
- あなたが学んだことをどう読者に伝えるか
上記2つの意識を持ちながらの読書は本からブログネタを探すのに重要なことです。


ブログネタがなくなる原因2:セルフイメージの低下
セルフイメージの低下はブログネタ探しに影響がでる場合があります。
セルフイメージとは
- 自分は○○な人間だ
- 自分の得意なものは○○だ
- 自分が苦手なものは○○だ
など
自分が思い描いている自身のイメージです。
ブログネタを探すときにライバルのブログ記事を参考にする事は、よくありますし効果的な方法です。
効果的なのですが、このリサーチ方法がブログネタに困る原因になる場合もあります。ライバルのブログを見ているときに、自分よりもライバルのブログの方が優れていると感じる部分が見えてくることがあります。
このとき、あくまでリサーチと割り切れる方やモチベーションに繋げられる方は問題ありません。
ライバルのブログを読み自分と比べてしまうことでセルフイメージが低下させてしまう方は、ブログネタ探しに悪い影響が出てしまいます。
セルフイメージ低下の流れ
起業家の中にはライバルより自分の方が劣っていると勘違いする方がいます。せっかくブログネタを見つけても「このブログネタではライバルより良い記事が書けない」という妄想に囚われ「もっと良いブログネタを探さなければ」となってしまいます。
ライバルと自分の比較
↓
ライバルと比べて劣っている(という妄想)
↓
妄想に囚われ自分が探したブログネタに自信が持てない
↓
最終的には自信を失い行動ができなくなる
上記のような流れで、ブログネタを探すことができなくなってしまいます。つまり、自分自身でセルフイメージを低下させているのです。
ひとり起業家にはセルフイメージ高めることが成功に必要不可欠なものと伝えているほど大切なものです。
もし、あなたがライバルと自分を比べてしまう方だとしても安心してください。
セルフイメージは高めることが出来ます。
セルフイメージの高める3つのステップ
セルフイメージは以下の3つのステップで高めることが出来ます。
ステップ1.自分の理想とするセルフイメージの把握
『成功した自分の姿』『成功後に何をしているのか』など、成功した時のイメージを思いつく限り書き出してみましょう。最低でも10個以上は書き出してください。具体的に書くのも良いですが、「10個も思いつかない」と言う方は具体性より、数を意識して書き出してください。
ステップ2.なりたいセルフイメージのTOP3を決める
「ステップ1:自分の理想像を把握する」で書き出した10個以上の理想像の中から、叶えたい順番にTOP3を決めてください。主観的でも構いません。なぜなら、TOP3を決めることで自分のセルフイメージの理想を客観的に認識できるからです。
理想像を客観的に認識することで、理想を叶える為の計画を立てやすくなります。また、叶えたい理想を3つに絞ることで理想のセルフイメージまでの道筋を描きやすくなります。
ステップ3.理由づけをしていく
自分の理想とするセルフイメージを、よりリアルに感じるためになりたいセルフイメージに理由づけをし、深堀していきます。例えば、「クライアントの問題を具体的かつ迅速に解決できるコンサルタント」というセルフイメージが理想だとしたら、以下のような理由が考えられます。
- なぜなら、3年前から問題解決のための勉強を毎日2時間以上しているから
- なぜなら、友人や家族の相談に乗ったとき解りやすいと喜ばれるから
- なぜなら、今までのクライアントの90%以上が自分のコンサルに満足しているから
セルフイメージが高まると、今の自分に満足できなくなります。月20万円稼げている方なら月50万円を自然に目指すようになるのです。
セルフイメージが高まり今の自分に満足できない状態を、心理学では『認知的不協和』と言います。自分の中で矛盾する認知を同時に抱えたとき、その不快感を解消するために行動や態度を変えていくという現象です。


ブログネタがなくなる原因3:見つけたブログネタで1度しか記事を書かない
ブログネタは1度しか使えないと考える起業家も多いですが、実は何回も同じブログネタで記事を書いても問題ありません。なぜなら、読者は記事を読んでいても覚えていない方が多いからです。
実際に、セミナーに参加してくれる方に「私のブログで印象に残っている記事はありますか?」と質問したとき、すぐに「○○です!」と回答できる参加者は10名中1名いらっしゃれば多い方です。そのくらい読者はブログの記事を覚えていないので、同じネタを複数回使って記事を書いても問題ありません。
何回もと言いましたが、同じブログネタを使うのは最大でも3回程度に抑えてください。
ブログネタがないと悩む原因|まとめ
ブログネタに困ってしまうのは、
- リサーチの方法が分からない
- セルフイメージが低くい
- 同じネタで記事を複数書かない(書けない)
以上の理由からブログネタに困っている方は、
- 自身の体験や経験をブログネタに変換する
- Googleを使ってブログネタをリサーチする
- あなたの商売に関する悩みを探してブログネタにする
- 同業者のブログからネタを探す
これらを行うことでネタに困らなくなります。
また、あなたの日常もブログのネタになります。
- お金を払ってくれているクライアントの悩みをブログネタにする
- 日ごろの勉強からブログネタを見つける
- 起業家仲間との会話の中からブログネタをすくいあげる
あなたの生活や活動の中にブログネタのヒントは隠れているのです。今回お伝えした方法を実践していただければ、ブログネタに困ることはなくなりますし読者にとって有益な記事を書くことができます。
有益なブログは、あなた自身への信頼に繋がっていきますし売上にも直結するので、ぜひ今回の記事で伝えた事を実践してみて下さい。
そして、信頼や売り上げのアップに繋がることを願っています。

